【営業時間】10:00 ~ 19:00/不定休
2025.02.12
金の純度を表す言葉、24金、18金、14金などを耳にしたことがありますか?24金は純金、18金はお手頃な金ととらえている方もいらっしゃることでしょう。実は明確な基準があり、金の含有量を示しています。
古くから貴重なものとして考えられてきた金は、そのころ使われていた「24分率」という基準が使われます。24を最大量として、含有量に応じて数字が割り当てられます。
代表的なものだと、24金は100%、18金だと75%、14金だと58.4%金が含まれているということです。
金よりも新しい時代に使われるようになったプラチナやシルバーは1000分率が採用されています。pt900と刻印されているプラチナは「プラチナが9割含まれていますよ」とより現代人にもわかりやすい基準で含有量が表示されています。
金の金属としての価値は、24金が最上級です。しかし、ジュエリーとして金製品を購入される場合は、その他多くの判断基準があることを知っておくと良いでしょう。
まずはその色合いです。純金は黄色がかった黄金色しかありませんが、合金は混ぜ合わせる金属によって様々な色を作ることができます。
女性に人気のピンクゴールドは、金に銅を混ぜることで美しいピンクの色合いを生み出すことに成功しました。ホワイトゴールドはパラジウムなどの白金属を混ぜることで、白く輝く色合いを生み出しています。イエローゴールドは金、銀、銅を混ぜ合わせることで、純金より明るいイエローを生み出しました。
金を合金にし、様々な色合いの金がつくられたことで、宝飾品としての表現の幅が広がりました。その結果、有名ジュエラーから数々の名作ジュエリーが産まれたのです。
金は柔らかい金属といわれ、ぶつけたり力を加えることで簡単に変形してしまいます。そのため、ジュエリーには向いていないと言われれることもありました。しかし、金は合金にすると強度が増すため、結婚指輪やカフスボタンなど、長時間身に着ける、ぶつけやすい場所につけるジュエリーにも使えるようになったのです。
また、金の合金はメッキや着色とは異なり、長い間美しい色合いを保つことができます。酸化しにくい金の特徴を受け継ぐからです。そのため、身に着けるジュエリーには、合金のほうが好まれて使われます。
逆に、仏像などの置物や、記念金貨など飾ることが前提で傷がつきにくいものには、資産価値を重視して純金が好まれると言われています。